■ 小代焼中平窯 ■
小代焼は、熊本県北の小岱山麓で約400年前に始まった歴史ある焼き物です。ふだん使いのうつわとして暮らしの中で生き続け、国指定の伝統的工芸品として現在12の窯元が熊本県内各地でその伝統技術・技法を継承しています。
小代焼中平窯では、たくましく力強い小代焼の技術や技法を活かし、食器、酒器、花器、立体作品など様々な作品を窯元親子の2人で作陶されています。
《商品説明》
中平窯の登り窯で焼かれた1品物。手のひらサイズなので、湯呑としてはもちろん、焼酎のロックやお湯割りなど、暮らしのいろいろな場面で活躍してくれる一品です。※この商品には箱が付きます。
※表示価格は税抜価格です。
《商品概要》
しのぎ Φ ≒ 8.0cm , H ≒ 8.2cm , weight ≒ 165g
面取 Φ ≒ 8.0cm , H ≒ 9.0cm , weight ≒ 175g
丸湯呑 Φ ≒ 8.0cm , H ≒ 8.5cm , weight ≒ 180g
《お買い求めにあたってのご注意》