「俺のうつわ展 vol.7 - 俺の酒器 - 」
「俺のうつわ展」とは、“持つ物にこだわりたい”、“カタチから入りたい”といった30代~50代の男性の心理をくすぐるようなモノを、ふだんの生活の中にあるいくつかのシーンを想定し、そのイメージに沿って作られたうつわを「俺のうつわ」として愉しんでいただく企画展。
第7弾のテーマは「酒器」
2025年の dandeliOn は 「酒器展」で始まります。
今回は最多11名のつくり手による酒器の共演!
前回に引き続き、参加作家の酒器での日本酒の試飲も御用意する予定。
冬の真っ只中ではありますが、皆さまのお越しをお待ちしております。
【 俺のうつわ展 vol.7 - 俺の酒器 - 】
✺参加作家✺(五十音順)
市野太郎(丹波源右衛門窯)
井銅心平(萩見窯)
大串真司(惣次郎窯)
桜井寛之
新道工房
津金日人詩(御船窯)
中里峰幸(玉峰窯)
西川智成(小代焼中平窯)
松永真哉(素月窯)
山口友一(小代焼一先窯)
山本たろう
etc.
✺会期予定✺
2025.1.10[金] 〜 1.25[土]
✺営業時間✺
平日 12:00 - 19:00 土日祝 12:00 - 17:00
✺会期中の店休日✺
1/13・14・20・21
✺場所✺
dandeliOn
大阪市西区阿波座1-2-15
~~~ 参加作家の紹介 ~~~
■ 市野太郎(丹波源右衛門窯)■
丹波焼の伝統を受け継ぎながら、水玉や縞模様などのモダンで愛らしい紋様を取り入れ、現代の生活に馴染む「うつわのある暮らし」をテーマに作陶しています。
→ 市野太郎(丹波源右衛門窯)のインスタグラム @tanbayaki_genuemongama
■ 井銅心平(萩見窯)■
佐賀県唐津の隆太窯・中里太亀氏に師事。その後、熊本へ帰郷し窯を構える。
三島・焼き締め・刷毛目など、「陶器と暮らす。食を愉しむ。」をテーマにつくられるそのうつわは、派手にならず、料理を引き立てるようなうつわで、多くの料理人か好まれ選ばれています。
→ 井銅心平(萩見窯)のインスタグラム @hagimigama
■ 大串真司(惣次郎窯)■
有田焼の窯元「惣次郎窯」の大串真司さん。轆轤(ロクロ)技術の原点である丸物をいろいろな変化により楽しんでいただくうつわと、有田焼の特色を十分に生かした手作り手描きの伝統技術のなかにも、現代の感覚を取り入れた染付の美しさが魅力です。
→ 大串真司(惣次郎窯)のインスタグラム @masashi_oogushi
■ 桜井寛之 ■
1974年熊本県生まれ、横浜育ち。
岐阜県土岐市の窯元にて修行。現在は東京都練馬区石神井町の工房にて、陶芸教室の運営、飲食店の器や個展作品の制作等を行う。桜井さんのインスタグラム自体が「俺の・・・」感満載です。インスタグラムも見て展示会に足を運んでいただくと、つくり手の感性がより伝わってくると思います。
→ 桜井寛之のインスタグラム @sakusonsakutou
■ 新道工房 ■
愛知県瀬戸市にて夫婦ニ人三脚でものづくりをされている新道工房。
そのうつわは、「人と人を結び、時と時とをつなぎ、よき思い出が積み重なる、遊び心のあるうつわ」。
→ 新道工房のインスタグラム @shindoukoubou
■ 津金日人詩(御船窯) ■
熊本県の御船町に窯を構える津金日人詩さん。「焼締」を中心に、現代に調和し現在に和みと潤いを添えるうつわ。カップ展に引き続き、どんな作品が届くのか、店主も楽しみにしています。
→ 津金日人詩のインスタグラム @hitoshitsugane
■ 中里峰幸(玉峰窯) ■
長崎県佐世保の伝統的なやきもの、三川内焼。磁器でありながら、陶器のような温もりが感じられる繊細な作風に豪快な絵柄の染付の作品は、手に取ってご覧になっていただきたい作品です。
→中里峰幸(玉峰窯)のインスタグラム @mineyuki_nakazato
■ 西川智成(小代焼中平窯)■
熊本の小代焼中平窯 西川智成さん。小代焼の伝統的な技術や技法を活かしながら、つくり手の人柄が現れた素朴で優しい作品をを作っています。
→小代焼中平窯のインスタグラム @nakaderagama
■ 松永真哉(素月窯)■
六古窯の一つに数えられる瀬戸(愛知)の学校で学んだ後、美濃(岐阜)に築窯。その後、2010年に郷里の熊本県南関町に窯を移築し、その地で美濃の陶技をベースに作陶されています。
→松永真哉のインスタグラム @sogetsugama
■ 山口友一(小代焼一先窯)■
熊本の小代焼一先窯 山口友一さん。地元の土と藁を使い、その伝統を受け継ぎつつ、新しい感性を取り入れ、現代の暮らしに馴染む「伝統と現代を併せ持つ器」を目指し作陶に励んでいます。
→小代焼一先窯のインスタグラム @issakigama
■ 山本たろう ■
京都 宇治の陶芸の里、炭山で作陶されている山本たろうさん。沖縄 北窯で修行したその作品は、「土」と「人柄」の温かみを感じるうつわです。
→山本たろうのインスタグラム @aki.kyoto